お礼はいつ誰に何を渡す?結婚式当日の ”お礼” マナー
結婚式当日、新郎新婦に代わってゲストにご挨拶をしてくださったり、会を盛り上げてくださったりしたゲストに対して、忘れてはいけない “お礼” 。結婚式という晴れの日に協力してくださった方にはしっかりとした正しいお礼をしたいですよね。
今回は結婚式の “お礼” に関する疑問やマナーについて解説していきます。
結婚式の “お礼” とは
結婚式での “お礼” という言葉は、式の最中や準備においてお世話になった方へお渡しするものやお金のことを表します。主賓や乾杯の挨拶をしてもらうゲストはご新郎ご新婦側から依頼をするため、その交通費= “お車代” という名目で、お礼(お金)を渡すのが一般的なマナーです。
“お礼” は誰に渡す?
結婚式の内容にもよりますが、通常、以下のような役割を担ってくださった方にはマナーとしてお礼をお渡ししましょう。
- 司会(ゲストに頼んだ場合)
- 撮影(ゲストに頼んだ場合)
- 手作りの品を作ってくれたゲスト
- リングボーイなどをしてくれたゲスト
“お車代” は誰に渡す?
祝辞を述べてくれた双方の主賓と、乾杯の発声をお願いしたゲストにはお礼ではなく “お車代” という名目で、一定額を包んで渡す慣習があります。交通費をこちらで支払うという意味で、実際にゲストの自宅から会場までの往復のハイヤーを用意するのも良いです。
新幹線や飛行機などを使って遠方から駆け付けてくれたゲストにも”お車代”を渡すのがマナー。かかった交通費の半額程度を目安にお渡ししましょう。
お渡しする際の包み方は?
“お礼” や “お車代” としてお金を包む場合、中身や金額によって包み方が変わります。
- 1万円未満の場合
中身が1万円以下の場合は、封筒やポチ袋でOKです。最近では結婚式のテーマやイメージに合わせて、DIYで封筒やポチ袋を用意する花嫁も多いです。 - 1万円〜3万円の場合
水引が印刷されたタイプのご祝儀袋を用意しましょう。封筒型のご祝儀袋に水引がプリントされたものでも良いです。豪華な水引のものを選ぶと中身にふさわしくなく、逆に相手を驚かせてしまう場合もあるので気をつけましょう。ご祝儀袋の場合は“一度きりのお祝い事”という意味がある結び切りの水引が付いたものを用意し、水引の上には“御礼”または“御車代”、“御車料”と書きます。 - 5万円以上の場合
5万円以上のお礼をお渡しする場合は中身にふさわしく、大きめで結び切りの水引のついたご祝儀袋で包みましょう。
ご祝儀袋の水引は、 “蝶結び” ではなく、 “結びきり” や “あわじ結び” 、 “梅結び” といった、一度結ぶとほどけないタイプを使います。用意する際は間違えないように注意しましょう。 これらのほかにも、新札の準備や入れるお札の向きなどの細かなマナーがありますので、正しく用意できるように進めていきましょう。【補足】水引の種類について
まとめ
結婚式はご新郎ご新婦がゲストを招いて行う儀式ですが、 “お車代” や “お礼” を渡す相手をみていくことで、あらためてたくさんの方のサポートで結婚式が成り立っていることが分かります。ここで挙げた金額はあくまで目安として、実際の金額などを決める際は、ゲストとの関係や地域のしきたりにあわせ、両親などとも相談して決めると良いでしょう。